抱っこ講座で学んだ赤ちゃんの心地よい姿勢とは

神奈川県川崎市幸区/東京都大田区
オンラインで全国へ

\赤ちゃんの心と体の発達のお手伝い/
2人きりの時間が楽しくなる

みーさん
みーさん

ベビーマッサージ講師
7才、4才のママ
元保育士のくらたみゆきです。

抱っこ講座を受講

「そり返って抱きづらい…」
「むきぐせが気になる…」
「抱っこがしっくりこない…」

ベビーマッサージレッスンでは
そんなお悩みを抱えているママに多く出会いました。

そんなママたちに
少しでもお力になりたいと思い
「抱っこ講座」を受講しました。

この講座は

オンラインで4回、実習1回(合計5回)で学びました。

SNSのアドバイス、赤ちゃん一人ひとりに合ってる?

現代は情報がたーくさんあります。

SNSなどで「赤ちゃんは丸く抱っこした方がいい」
といったアドバイスもよく見ます。

でも赤ちゃんはひとりひとり違います。

そのため、抱っこも同じ方法ではなく
赤ちゃんに合った方法で接することが
大切だと学びました。

心地よい抱っこをすることで
赤ちゃんの成長をより促すことができるんです。

抱っこの前の「床での姿勢」がカギ!


特に大切なのは
抱っこする前の「床での姿勢」です。

赤ちゃんの呼吸はどうかな?
手足は動かしやすいかな?
そっていないかな?

そのための改善方法などを学びました。

そして赤ちゃんが安定して
ご機嫌で過ごせるための方法を
実習を通して実際に学びました。

実習での学び

実習は金沢で行われました。

せっかくなので1人金沢観光しました♪


実習では2組の赤ちゃんとママに
ご参加いただきました。

まずは

床で赤ちゃんが安定する姿勢を探しました。

実習の写真はないため、イメージ写真です

1人目の赤ちゃんは

手を前に出すのが難しそうでしたが
快適な姿勢を見つけると
両手を前に出して遊ぶことができました。

ママも「手に力が入っていたけれど、柔らかくなった!」
と実感していました。

2人目の赤ちゃんは

手足を常に動かしていて
床で安定しにくかったですが

姿勢を整えることで
左右に首を動かしたり
目の動きもスムーズにできるようになりました。

抱っこと姿勢づくり

実は抱っこ講座の内容の90%は
赤ちゃんが床で安定するための姿勢づくりの学び。

残りの10%で実際に抱んだといっても
過言ではないはず、、、。

赤ちゃん一人ひとりに合った姿勢作りが
抱っこを楽にするためには
とても重要だということを実感しました。

講師:作業療法士 森田綾さん


今回の講座は
作業療法士の森田綾さんが
開催してくれました。

森田さんは発達分析のプロとして
これまで1万人以上の母子を見てきた経験を持ち

全国各地で講座やセミナーを開いています。

このような機会に感謝しつつ
赤ちゃんとの接し方や抱っこの大切さを
学ぶことができました。

川崎市幸区で抱っこ教室特別開催決定!

・むきぐせがある
・そり返りが気になる
・抱っこがしづらい

そんなお悩みを抱えているママに
ぜひおすすめの抱っこ教室があります。

実は講師の森田さんは
普段は金沢を中心に活動していますが

特別に3月30日(日)に
神奈川にもきていただけることになりました。

こんな機会はあまりありません!
詳しい情報やお申し込みは、こちらからご確認いただけます↓

抱っこ教室の募集はこちらをクリック

これから私のベビーマッサージのレッスンの中でも
赤ちゃんが心地よくなる姿勢を探して
よりママも赤ちゃんもリラックスできるようにしたいと思います。

赤ちゃんがより心地よくなるように
ママが子育てしやすくなるように

ベビーマッサージを通して
少しでもサポートできたらと思います。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

ぐちゃぐちゃ遊びの最新情報・先行予約情報は公式LINEでいち早くお届けしています。

ご不明な点がありましたら、お気軽にLINEにてお問い合わせください。

こちらをクリックしてください↓
友だち追加
登録しても、こちらには通知されず、どなたが登録したか分かりませんので、お気軽にご登録くださいね^ ^
最後までご覧いただきありがとうございました。

ベビーマッサージ開催報告
↓くらたみゆきをフォローする↓良かったらクリックしてください^ ^
川崎市幸区ベビーマッサージの親子教室 あそびのWA
タイトルとURLをコピーしました